伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

津保谷のビッグママから教わる伝統食【こぶ汁】

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

みなさま、自分が住んでいる地域の伝統食をご存知ですか?

 

中濃地域(関、美濃、郡上)に残る伝統食は【こぶ汁】。

中濃地域の伝統食こぶ汁

「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」という考えから、

大鍋でたくさん作り、正月中は温めなおして毎日食べるそうです。

 

これを作れなきゃ中濃地域で年越せませんねー(笑)

 

さっそく津保谷のビッグママ(馬渕 美智子先生)に登場していただき、

馬渕美智子先生

こぶ汁を教わっちゃいましょう♪

 

今回の料理教室は関市のNPO法人日本平成村が主催したイベント。12名が参加してくれました♪

 

こぶ汁の他にも、

秋刀魚ごはん

秋刀魚ごはん

 

白菜漬け

白菜漬け

 

みかん寒天

みかん寒天を作りました。

 

この料理教室、こぶ汁のレシピを知れるという特徴の他に、

(※レシピは記事の最後にあります♪)

馬渕美智子先生のお料理チェック

ビッグママのチェック付き!

緊張する~!

 

 

さぁさぁ下準備はじめますよー♪

こぶ汁の材料

今回使用する料理教室の材料

材料のほとんどは地元産

材料のほとんどは地元産!

 

乾しいたけを水で戻す

地元農家さんがこの日のために用意してくれました♪

 

協力して進める料理教室

みんなで協力して切ったり、煮たり、焼いたり♪

 

お子様連れママもこぶ汁作りに参加

お子様連れママも参戦!

 

参加者で協力してこぶ汁作り

参加者で協力してこぶ汁作り

トントントントン!みんな真剣です!

 

ベテラン奥様の料理の腕前

ベテランの技が光りますねー♪

 

 

おや!?変わった切り方・・・

まな板・オン・ザ・ボウル!!

変わった切り方まな板オンザボウル

てゆうかビッグママ ガン見!!!

 

馬渕美智子先生の的確な指示

ビッグママの的確な指示により、

 

みんなで協力して仕込みを完成

仕込みはあっという間に完成♪

 

こぶ汁はとにかく煮込む

こぶ汁は材料を仕込んだら、とにかく煮ますよー!

 

こぶ汁は汁が無くなるまで煮る

グツグツグツ!と汁が無くなるまで煮るんです!

 

こぶ汁完成

こぶ汁完成!!いい匂い~♪

 

完成したこぶ汁を取り分ける

汁がほとんどありません!

 

地域おこしライターえさゆう味見

どれ、えさゆう味見。

 

味見が大好きな参加者

料理の先生っぽい人も味見。

 

味見してニコニコの参加者

味見大好きなんですって♪

 

料理中の純粋な姿

料理中の純粋な姿

料理中って、純粋な姿が見れたりして、

 

料理教室参加者の笑顔

笑顔も満開!!みんなで料理するっていいね♪

 

さぁさぁ、配膳していきますよー!

配膳に対して馬渕先生の目が光る

ここでビッグママの目が光る!

 

馬渕美智子先生の美しい配膳

こう配膳するのよ!!

 

ハハぁー!!御見逸れしましたー!!!

 

濃くて楽しい料理教室

ホントに濃く楽しい料理教室でした♪

ビッグママに感謝ですね~

 

 

 

最後は、みんなで手を合わせて

最後はみんなでいただきます

いただきまぁーす!!

 

 

【今回のレシピ】

こぶ汁(10人分)

ごぼう・・・3本

大根・・・1本

にんじん・・・3本

糸こんぶ・・・2カップ

あげ・・・2袋

木綿豆腐・・・2丁

里芋・・・10個

干し椎茸・・・10個

※調味料 酒・しょうゆ

 

≪下準備≫

ごぼう:きれいに洗って5~6cmの短冊切りにする

・にんじん:皮を剥かないで5~6cmの短冊切りにする

・大根:皮を剥いて5~6cmの短冊切りにする

・里芋:皮を剥いて半分に切る

・糸こんぶ:きれいに洗っておく

・あげ:半分の三角に切る

・木綿豆腐:1cm巾に切る

 

①鍋の底に糸こんぶを少し入れ、その上にごぼう・大根・里芋・にんじんを入れ、しょうゆ、酒を入れ火にかける。

②残りの糸こんぶは上にのせてしばらく煮る。

③切ったあげはこんぶの上にのせて煮る。

④木綿豆腐も上にのせて煮る。

※とにかく煮る!