いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
岐阜県の名水50選に指定されたお宮の清水をご存知ですか?
お宮の清水は、温井(関市中之保)の白髭神社境内の一角にこんこんと湧き出る清水です。
この湧き水の水源は、不明とされていますが、この附近一帯の山は石灰岩で、その間を出る水はミネラルを多分に含んでいます。
まずはお宮の清水のアクセス方法からご案内♪
お宮の清水には駐車場があるので車で行けますよー♪
案内看板があってわかりやすい!
この地は、旧武儀町(現関市)。平成17年に武儀町と関市は合併しましたが、武儀町当時の案内板がいまでも大切に残されています。
矢印に従って、この道を進んだ先に、お宮の清水の駐車場があります。
普通車5~6台程度は置ける広さ。
トイレもありますよー!観光のとき嬉しいですね♪
東屋まであります♪天気が良い日はここでお弁当もよさそうです!
この先がお宮の清水。
ジャーン!!
透明度高っ!!!!
さすが!岐阜県の名水50選!!
この付近一帯の山は石灰岩が多く、湧き水にはミネラルがたくさん含まれているんですって♪
お宮の清水は年中を通じてほとんど温度差なし。そのため冬でも温かく感じられますよ!
ホントにあったけぇ~(この時の気温8℃)♪
温かい井ということから、この地が温井(ぬくい)と名付けられたとも伝えられています。
水汲み用の柄杓も完備♪
実は、このお宮の清水。火傷治しの水として評判を呼んだそうです(武儀町のむかし話より)。
「傷口へかけると、痛みがたちどころにのうなるんじゃと」「点々と、赤や青に光っとるのが傷を癒す役目をするらしい」。次から次へと効能がうわさを呼び、お宮の清水は村人に重宝がられ、水を汲みに来る人が今も後を絶ちません。
清水周りの階段には天然の苔が生えており、
この場所の歴史と神聖さがより一層伝わってきます。
秋はふっかふかのイチョウ絨毯を歩けてサイコー♪
インスタ映えスポット確定!?イチョウのおかげで、神社の神聖さがぐっと増すような気がします♪
お宮の清水は、何と言っても水量が豊富♪
日照りが続いても涸れることがないため、付近一帯の水田の灌漑用水や民家の池にも利用されています。
また、この清水に「イボ」をよくつけて後ろを振り向かないで帰ると「イボ」がとれるという言い伝えがあります。
岐阜県名水50選に指定されたお宮の清水。
ぜひぜひ行ってみてくださいねー♪
ではでは~!
お宮の清水
場所:岐阜県関市中之保温井地区(白鬚神社内)