いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
岐阜県最古の寺 高澤観音 をご存知ですか?
正式名称は日龍峯寺(にちりゅうぶじ)。本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから美濃清水とも呼ばれています。
境内には、鎌倉時代 北条政子によって建立されたという多宝塔が残されており、
明治二十七年に国特別保護建造物指定、昭和二十五年に国重要文化財指定されました。
高澤観音は関市の東ウイングに来たら絶対に立ち寄っていただきたい場所です。
さてさて、まずは高澤観音(日龍峯寺)のアクセス方法からお伝えしていきますよー♪
県道関・金山線を下呂方面へ向かい、多良木公園の高澤観音口を左折します。
ここが多良木公園。インパクト大のキノコハウスが目印!
ちなみにこの地は旧武儀町(現:関市下之保)。原木椎茸が特産物なんです♪
車で行くとベストですが、バスでも来れちゃいますよー!
高澤観音口を左折して500mほど進むとT字路にぶつかるので、案内板に従って林道を約3km進みます。
道中こんな感じ!地元の方々に愛されてすごくキレイ♪
ところどころ案内看板があるので迷いませんよー!
しばらく進むと高澤観音の「仁王門」にたどり着きます。
ここから歩いて登ることもできますが、
仁王門を後ろに見て少し登ったところに駐車場があります。
最初に出てくるのが、砂利の広い駐車場(日龍峯寺第二駐車場)。
そこからもう少し上るとアスファルトの駐車場(日龍峯寺第一駐車場)にたどり着きます。
車20台ほどの駐車スペース。ほとんどの方はここに駐車しています♪
さぁ!参拝経路に入っていきますよー!
案内板に従ってGO!GO!!参拝経路入口にある杖を使うと歩きやすいですよー♪
キチンと整備されていて歩きやすい♪良い運動にもなりますな!
参拝経路には様々な歴史的建造物が立並び、本堂にたどり着く前から「スゴイ」を連発することでしょう♪
この多宝塔は、将軍家(北条政子)建立の唯一の建造物。鎌倉時代を代表する全国屈指の建造物であり、約八百年を経過した文化的遺構です。
本堂前の広場中央に千本桧。
樹高およそ20メートルからこの地を見守っています。
これが本堂への階段!
水車が活かしますね~!
堅牢! 高澤観音は、舞台造りが京都の清水寺にそっくりなことから、美濃清水の異名で世に知られています。
木造なので、舞台の上に登るとギシギシ音が鳴って お寺度MAX!
天井絵もスゴイ!
この本堂は、惜しくも応仁文明の乱により焼失し、現在の本堂は寛文十年(江戸時代)の建造物です。
本堂の裏には眼病、病気平癒に良いと云う「みたらしの霊水」があり、
とても清らかで心癒されますよ~♪
毎年秋には境内をライトアップさせてムーンライトコンサートを開催したり、
第3日曜日のおもてなしがスゴかったり、
ロマンと風格ただよう古道があったり、
雪の時には、こんな風景が見られたり、
ホント見どころいっぱいのお寺です!
岐阜県最古の寺 高澤観音(日龍峯寺)。
ぜひぜひ、行ってみてくださいね~♪
ではでは~!
日龍峯寺(高澤観音)
住所:岐阜県関市下之保4585
TEL:0575-49-2892
HP:https://www.takasawakannon.com/
*関市街地より県道58号線で20分
*東海環状自動車道富加関インターより車で10分