伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

【関市津保川】に稚鮎放流2018!津保谷で鮎釣りを楽しもう♪

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

今年も鮎の季節がやってきますよ~!!!

 

※本記事は、2018年の記事です。2019年の稚鮎放流記事はこちら▼

www.tubodani-blog.net

 

平成30年4月3日(水)、津保川では今季初となる稚鮎が関市富之保地区に放流されました!!

津保川の鮎釣りは、津保川漁業協同組合(遠藤慶司組合長)の管理区域で、同漁協管内の平成30年友釣り解禁日は5月27日(日)。

富之保地区の放流を皮切りに、解禁日までに合計4,040kg(例年並み)の稚鮎が放流される予定です。

 

初夏の風物詩と言えば

鮎の友釣り

津保川の鮎釣り

津保川はたいへん人気の鮎釣りスポットであり、友釣り解禁日以降は大勢の釣り人が来場します。

 

さてさて、稚鮎放流の前に、いろいろと舞台裏の準備が行われていたのでレポートしますよ!

 

この写真中央あたりにご注目!黄色い糸が見えませんか?

津保川に張られた防鳥糸

これは、「防鳥糸」と呼ばれるもので、川鵜などの鳥に稚鮎が食べられてしまうのを防ぐ役割があります。

 

これが川鵜!!津保川で有名な「川鵜が羽を乾燥させている」シーンです。

(ちょっとカッコイイかも・・・)

川鵜

川鵜1羽で1日あたり稚鮎を50匹程度食べてしまうそうです。川鵜は繁殖力がとても強く、毎年増え続けているとのこと。

津保川に張られた黄色い糸は、川鵜に稚鮎を食べられないための工夫なんですねー!

 

防鳥糸は、津保川漁業協同組合の方々が3月下旬~4月上旬にかけて手作業で張り巡らします。

津保川に防鳥糸張り

津保川に防鳥糸張り

声を掛け合って、糸が絡まらないように仕掛けていく、なかなか根気のいる仕事です。

津保川の鮎釣りは、こういった努力に支えられているのですね!

 

ちなみに、水深が深い場所は、

津保川の防鳥糸張りに使うボート

ボートを使用することもあるそうです!ただ、この日はボートを使用しているシーンを撮影することはありませんでした。

 

防鳥糸を張った後は、いよいよ稚鮎を放流します。

 

稚鮎は、トラックの水槽に載せられ、県魚苗センター(4月3日放流分)からやってきます。

県魚苗センターから運ばれる稚鮎

酸素供給のボンベも完備。繊細な稚鮎はたいせつにされています。

 

トラックの荷台によじ登り、水槽の中にいる稚鮎を網ですくいあげて、

県魚苗センターから運ばれた鮎をすくい上げる

県魚苗センターから運ばれた鮎をすくい上げる

放流用のバケツに移し、

バケツ1杯で約5kgの稚鮎を放流

津保川に放流します。バケツ1杯で約5kgの稚鮎が投入されるそうです。

稚鮎は体長約10cm、体重は約10g。1kgは100匹ほどの計算になりますね。

 

4月3日は、関市富之保地区を流れる津保川に、190kg(約1万9000匹)の稚鮎が放流されました。

4月18日には、琵琶湖産の稚鮎280kgを放流予定です。

 

稚鮎が津保川に旅立ち

稚鮎たちは、元気よく津保川に旅立っていきましたよ♪

 

大きく育つんだよ~!成長を願っています。

 

鮎2匹

今年は津保川で鮎釣りを楽しんでみませんか?

ではでは~♪

 

 

津保川漁業協同組合

岐阜県関市下之保2478-1

0575-49-3622(9:00~16:00)