いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
平成30年5月12日(土)に開催予定の第15回伝説ロマンウォーキング大会が近づいてきました。そこで、伝説ロマンウォークの会とは何なのか?レポートしたいと思います!
伝説ロマンウォークの会とは、一言でいえば「武儀のむかし話を紹介するウォーキング団体」。
同会は、平成23年から年二回(春と秋)ウォーキング大会を開催しています。
ウォーキングコースは全8種類。歩きやすい平たんな道を選び、約7キロ~12キロのコースが設定されています。ただ歩くだけではなく、伝説の地で「むかし話の読み聞かせ」や「紙芝居」を行うのが同会の特徴。多いときでは、100名を超える参加者がウォーキング大会に来場し、伝説ロマンを体感されています。
そんな伝説ロマンウォークの会を、立ち上げ期から時系列で紹介しますよー!
平成15年に武儀町読書サークルが「武儀町のむかし話」を発刊。
小中学生のいる町内の全戸に配られ、大好評!!「清兵衛渕はどこにあるのだろう」「鬼が落とした大石の話が楽しかった」「乙姫様のしょんべきだが面白い」など、どの家庭でも話題になっていたそうです。
「この盛り上がりを一過性のものにしたくはない」。
そう想ったのは、伝説ロマンウォークの会 会長の丹羽政則さん。
丹羽会長は、約3年かけて武儀を歩き回り、地元の方々に聞き込み調査を開始。伝説やむかし話の舞台を特定しました。「先人からの贈り物でもある貴重な財産を、何とかして後世に残したい」「武儀のむかし話の里にロマンを感じて貰う仕掛けづくりで、武儀地域の活性化に繋げていきたい」。そんな想いで活動されています。
平成20年には、有志10名で「伝説ロマンウォークの会」を結成。翌21年には、サマーフェスタin日本平成村でロマンウォークの会立ち上げをPR、マスコットキャラクターも決定されました。
これがその時決定されたロー君&マンちゃん。応募総数208点の中から厳正な審査を経て、決定された作品だそうです!ロー君&マンちゃんは、いまでもウォーキング大会の受付には必ず顔を出してくれています。
平成22年には、伝説の地14箇所に案内板を設置。
その土地の伝説が百文字で紹介されています。この看板が設置されたことで、地元の方も伝説の地を紹介しやすくなったそうです。
平成23年、第1回伝説ロマンウォーキング大会を開催。
岐阜県最古の寺「高澤観音」を巡るコースに111名が参加されました。以降、毎年二回(春と秋)ウォーキング大会が開かれています。
各回の写真をちょっとずつ紹介しますよー!
第14回大会までに1,099人が参加!子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方が参加されました。すばらしい取り組みに賛同された方が多かったのですね!
平成27年には、武儀の語り草を発刊。
武儀のむかし話が紹介されている書籍は全3冊。「武儀町のむかし話」「武儀のむかし話 続編」「武儀の語り草」。この3冊の書籍は、関市内の図書館で貸し出されているほか、NPO法人日本平成村で購入することができます。
結成10年目となる平成30年3月には、公式ホームページが完成。
今後は、積極的に情報を外部発信して「より多くの方に活動を知ってもらいたい」と意気込んでいます。
1,000人以上を動員した伝説ロマンウォーキング大会。
第15回大会は、平成30年5月12日(土)ですよー!
ぜひぜひご参加ください!
ではでは~♪
お問い合わせ先
伝説ロマンウォークの会(NPO法人日本平成村内)
TEL:0575-49-3715
HP:https://www.mugi-romanwalk.com/