伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

関むぎパッションフルーツが収穫の最盛期(8月下旬)を迎えました!

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

 

岐阜県関市(武儀地域)で露地栽培パッションフルーツが作られていることはご存知ですか?

岐阜県関市の関むぎパッションフルーツ

8月下旬は収穫の最盛期

ということで、今回は関むぎパッションフルーツ収穫体験をレポートします♪

 

パッションフルーツ畑の朝は早く、午前6時から作業開始!

パッション畑の草刈りをする古池さん

・・・と思いきや、

えさゆうがパッション畑に到着した6時には、すでに草刈りが始まっていました!(朝5時20分から作業されていたそうです)

 

こちら、関むぎパッションフルーツ組合代表の古池裕美さん。

関むぎパッションフルーツ組合代表の古池裕美さん

関むぎパッションフルーツ組合代表の古池裕美さん

古池さんは、パッション栽培歴10年を超える大ベテラン!今年5月には、武儀やまゆり保育園児たちとパッションフルーツの苗植えをするなど、精力的に活動されています。

その時の様子はこちらをチェック!

www.tubodani-blog.net

 

さてさて、どんどん収穫していきますよー!まずは、古池さんに収穫方法を教わるところからスタート。

古池裕美さんにパッションフルーツの収穫方法を教わる

古池裕美さんにパッションフルーツの収穫方法を教わる中田誠志さん

この日は、8/1に関市下之保で古民家コワーキングスペース&カフェをオープンした中田誠志さん合同会社地域と協力の向こう側代表)と一緒に作業しました。なんとこのカフェではそのパッションフルーツ果汁をふんだんに使用したサイダーも味わえます!それにしても良い笑顔!これは完全に童心に返っていますね(笑)

中田さんがオープンしたスペースについてはこちらをチェック!

www.tubodani-blog.net

 

パッションフルーツの収穫は、実が熟して赤くなり、自然に落果したものを拾い集めることが基本。

赤く熟して自然落下したパッションフルーツの果実

赤く熟した関むぎパッションフルーツの果実

パッションフルーツの果実は、完熟して自然落果する1週間前後に糖度と香りが最大になると云われています。

落果した衝撃で、果実の表面に多少の傷が入ることがありますが、それも「露地栽培ならでは」なのです!無農薬で育て、自然のサイクルに沿った生産方法だからこそ出来る傷。そこに価値があります!そして、表面のシワは果実が熟している証なのです。

 

ちなみに、まだ熟していないパッションフルーツの果実は、

パッションフルーツの果実

このような緑色をしており、表面もツヤツヤ。果実も固い状態です。

 

果実が自然落果する際には、写真親指あたりの軸の部分から、ポロリと落ちます。

自然落果しそうなパッションフルーツの果実

自然落果しそうなパッションフルーツの果実

こちらの写真向かって右側が自然落果した果実。多少赤色に変色してきていることが見て取れます。このぐらいの色味で落下すると、次の日の朝にはグッと赤みが増してきます。

 

いまにも落ちそうな果実は、少しゆすったり触れたりするだけでポロリと落ちることも。

www.youtube.com

軽ぅ~くゆすってポロリとなった動画を撮影してみました!

 

パッションフルーツの収穫は、まるで宝さがしのよう。

パッションフルーツの収穫体験

パッションフルーツの収穫体験

パッションフルーツの収穫体験

パッションフルーツの収穫体験

美しい赤色パッションフルーツを見つけた時の喜びは、まるで宝石を見つけたかのような感動がありました!!

関むぎパッションフルーツは、自然環境に大きく左右される露地栽培を採用しています。露地栽培のパッションフルーツは、ハウス栽培のものよりも味・質ともに優れていると言われていますが、栽培の難易度が格段に高くなります。

難しい栽培方法だからこそ、立派な赤い果実を収穫できたときの喜びもひとしおです。

 

パッションフルーツと言えば、香水にも使用される高貴な香りも特徴のひとつ。

収穫したパッションフルーツの果実

香水にも使用されるパッションフルーツの香り

嗅げばこんな感じに!!

パッションフルーツって、めちゃめちゃ良い香りなんですよ!!さわやかな香りすぎて、どれだけ嗅いでも飽きがこないんです(笑)

ブログで匂いまで伝えることは難しいので、ぜひ関市(武儀地域)にお越しいただきまして嗅いでみてくださいね♪

 

ここで、これまでのパッションフルーツ栽培をおさらいしておきましょう♪

①まずは、2月頃にパッション畑に杭を打ち付けネットを張ります。

パッションフルーツ畑に杭を打ち付ける

 

②4月中頃から5月頃にかけて苗を植えます。今年は1,500本の苗を植えました!

植えられた関むぎパッションフルーツの苗

苗植えの記事はこちら!

www.tubodani-blog.net

 

③6月~7月頃に花が咲くので受粉作業に取り掛かります。

パッションフルーツの受粉作業

受粉作業の記事はこちら!

www.tubodani-blog.net

 

④8月は収穫の最盛期を迎えます。赤く熟した果実から天然のフレグランスがパッション畑をつつみ込みます。

収穫したパッションフルーツの果実

 

⑤9月~10月から生玉の出荷や商品加工が始まります!

 

これまで、関むぎパッションフルーツを取材させていただいて感じたことはパッションフルーツって、めちゃくちゃ面白い」ということでした!今回の収穫についても、童心に返ったようにパッション畑を走り回っちゃいました(笑)

 

これからも関むぎパッションフルーツに大注目です!生玉を入手したい方は、関むぎパッションフルーツ組合様まで問い合わせてみてくださいね!

ではでは~♪

 

 

関むぎパッションフルーツ組合

 住所:岐阜県関市中之保6274番地2

 電話:0575-49-3003

 HP:https://www.sekimugi-passion.com/