伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

パッションフルーツティーづくり!単純だけど重要な葉っぱの摘み取り作業

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

 

岐阜県関市(武儀地域)で、パッションフルーツが栽培されていることをご存知ですか?

パッションフルーツ花

パッションフルーツ果実

関むぎパッションフルーツ組合岐阜県関市中之保)が、平成20年からパッションフルーツ栽培を開始。

生玉販売(8月下旬~10月初旬ごろまで)はもちろん、果実はジュレやジュース、葉っぱはティーに加工されています。

 

パッションフルーツティーには、日本茶の3倍のビタミンA葉酸ハルミンが含まれています。

関市産パッションフルーツティー

今回は、パッションフルーツティーづくりで重要な、葉っぱの摘み取り作業を取材しました!!

 

パッション畑の朝は早く・・・早朝6時から作業開始!!

パッションフルーツティー摘み取り作業

パッションフルーツの茶葉

この日は、10月半ばながら肌寒く、白い息が出るほど。朝晩寒く、昼暑い。この寒暖差が、美味しいパッションフルーツを生み出す秘訣なんです。

 

パションフルーツティーを作るためには、とにかくたくさんの葉っぱを摘み取ります。

パッションフルーツティー葉っぱの摘み取り

パッションフルーツの茶葉

ネットに絡まった蔓をハサミで切り取り、葉っぱを1枚1枚摘み取る。作業自体は単純ですが、なかなか根気のいる作業です。

「単純やけど、ティーづくりにおいて重要な作業や」

「10人ぐらいで作業すれば、あっという間に終わるがな。ハハハ(笑)」

古池裕美さん(関むぎパッションフルーツ組合代表)。

 

関むぎパッションフルーツ畑

パッションフルーツ葉

古池さんによると、古い葉っぱよりも若葉の方がティーに適しているとのこと。

古い葉っぱは大きくて固く、若葉は小さめで柔らかいという特徴があります。

 

この日は、えさゆうが摘み取り作業に駆け付けたほか、

地域おこしライターえさゆう

合同会社地域と協力の向こう側代表中田誠志さん

関市下之保で古民家コワーキングスペース&カフェ「そばのカフェおくど」を運営されている中田誠志さんも駆けつけてくれました。

ちなみにそばのカフェおくどでは、この畑のパッションフルーツを使ったパッションフルーツサイダー」が提供されています!

パッションフルーツサイダー

おくど屈指の大人気メニュー!最高に美味しいので、ぜひぜひ飲んでみてくださいね♪

 

さてさて、

摘み取り作業は、とにかく切っては摘み、切っては摘みの繰り返し・・・

パッションフルーツティー摘み取り作業

パッションフルーツティー摘み取り作業

パッションフルーツティー茶葉

カゴが満タンになったら袋に移し、5袋分の葉っぱを摘み取るまで作業を続けます。

1袋あたり5カゴ程度必要なので、全部で25カゴほど摘み取ります。3人で作業して、10時間ぐらいかかりました(笑)

 

作業が単純なので、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら手を動かします。

パッションフルーツティー摘み取り作業

「古池さんは何でパッションフルーツ栽培を始めたのですか?」

「これからチャレンジしてみたいことは何ですか?」

「露地栽培のパッションフルーツの魅力は?」

などなど、えさゆうにとって、密着してお話を聞ける時間はとても貴重でした♪

 

パッションフルーツ花

露地栽培パッションフルーツ生玉

作業中ふっと香るパッションフルーツの甘酸っぱい香り。パッション畑で作業していると、すごく心が落ち着くんです♪

この感じは、ぜひ多くの方に体験いただきたいので、来年からはパッションフルーツ栽培のワークショップを企画しようかと考えています。

 

午前6時から作業は始まり、午後5時ごろまで摘み取りを続けまして・・・

地域おこしライターえさゆう

パッションフルーツ茶葉

午後6時過ぎに、岐阜県白川町の製茶工場に納品してきましたー♪バンザーイ!!

美味しいパッションフルーツティーができることを願っています!

 

関市産パッションフルーツティー

パッションフルーツティーは、11月半ばには入荷予定。高貴な香りをぜひぜひ味わってみてくださいね!

購入は、関むぎパッションフルーツ組合までお問い合わせください。

 

ではでは~♪

 

 

関むぎパッションフルーツ組合

 住所:岐阜県関市中之保6274番地2

 電話:0575-49-3003

 HP:https://www.sekimugi-passion.com/