伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

平成最後の初日の出はここで!元号と同字の「平成の山」がアツい!

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう 

平成最後の元旦の予定はお決まりですか?

 

えさゆうは、平成最後の「平成の山から初日の出を見る会」に参加する予定です!

平成最後の平成の山から初日の出を見る会

元旦から登山はちょっとしんどいかな・・・とお考えのあなた!ご安心ください。整備された登山道を30分程度登るだけですから(笑)

 

▼当日の開催レポートをアップしました♪

www.tubodani-blog.net

 

こんな感じで、懐中電灯で足元を照らしながら・・・

早朝の平成山登山

早朝の平成山登山

平成の山頂上からの眺望

まだ薄暗い山道を歩くこと30分。向こうの方に、薄っすらと光が射してきているのがわかりますか?

 

平成の山からの日の出

平成の山からの日の出

ピカーン!!

平成の山からの日の出はこんな感じ!写真ではなかなか伝わりづらいですが、本当にキレイで感動しますよ♪

 

頂上は拓けているため、とても良い眺望が広がっています。

平成の山頂上からの眺望

北アルプス乗鞍岳、御岳などを一望することができ、気分爽快です!

ぜひぜひ、実物を見にきてくださいね♪

 

下山後には、とっても美味しい「しいたけ汁」無料配布もありますよー♪

しいたけ汁

関市武儀地域の特産品「原木しいたけ」をふんだんに使ったお汁。寒い身体に染みわたりそうですね♪

 

さてさて、この平成の山。実は、元号が「平成」に変わった時に、とても盛り上がった土地でもあります。

元号と同字の地平成の看板

元号と同字の地平成の看板

関市武儀地域には、読み方は違っても、全国で唯一元号と同じ地名「平成(へなり)」が存在していました。

 

「すんげぇ騒ぎやった」

「そら、びっくらこいたわ」

 

当時の官房長官小渕恵三氏が「平成」と記された一枚の色紙を掲げた瞬間、岐阜県武儀町平成地区(現関市)は、日本で一番注目されるまちになりました。

平成朝市

平成ゴールドテレフォンカード

平成クッキー

改元の翌日からは、元号と同じ地名を一目見ようと観光客とマスコミがごった返し、平成と書かれたグッズは飛ぶように売れました。

 

▼平成フィーバーについて詳しくはこちら▼

www.tubodani-blog.net

 

 

あれから30年・・・

 

 

今度は、平成最後ということで、再び注目を集める関市武儀地域(平成地区)。

 

平成最後の初日の出を、元号と同字の地「平成(へなり)の山」から見るという、一回限りの激レア企画

 

来年の元旦は、平成の山に登ってみませんか?

12月25日(火)まで参加者を募集していますよー♪

平成最後の平成の山から初日の出を見る会

開催日:平成31年1月1日(火・祝)
集合場所:当日の朝、5時30分までに平成自然公園(関市下之保2024番地8)
定員:200名
 ※参加には応募が必要です。応募方法など、詳しくはこちらをご覧ください。

 

平成の山山頂からの眺望

平成の山の頂上でお会いしましょう!
ではでは~♪

 

 

お問い合わせ先
 ありがとう平成時代実行委員会(関市武儀事務所内)
 0575-49-2121