いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
関市武儀地域の「原木しいたけの菌打ち」が、最盛期をむかえています!
原木しいたけの菌打ちは、例年1月中旬から3月頃にかけて実施する農家さんが多く、とくに2月は最盛期にあたります!
原木しいたけの菌打ち作業は、①原木に穴を空けて、②菌を打ち込み、③伏せ込み場に移動させるという単純なものですが、
それが何千本、何万本ともなると、かなりの根気が必要になってきます。
原木は、軽いもので1本約2kg、重いものだと10kgほどの重さがあり、運ぶだけでも一苦労。
とくに,武儀地域のしいたけ農家さんは高齢化が進んでおり、体力的な面からも、原木の運搬作業に課題を抱えています。
さてさて、今回は、八滝ウッディランドの東山さんを訪ねてみました♪
えさゆうが現場に到着した午前8時には、すでに作業がスタートしていました!
八滝ウッディランドの東山さんの場合、岐阜県高山市から原木を仕入れています。
以前は、自分で伐採した木を使用していたそうですが、70代後半という年齢もあって、現在では原木を仕入れているとのことです。
「本当は、武儀の山の木を使うのが、一番なんやが・・・」「武儀の木を使えば、山の手入れも出来て、自然にもやさしいんやけどな」という言葉が印象的でした。
原木しいたけの菌打ち作業は、まずは、電動ドリルで穴を空けるところからスタート。
目安として、木口の直径約3倍の数(木口の経が10センチならば約30個)になるように、1列6個の穴を空けていきます。
次に、空けた穴に菌を打ち込みます。
これは、オガ菌を駒状に固めて、キノコの菌糸を培養した成形菌。誰でも簡単に、手で植えられるという特徴をもっています。
あとは、この作業をひたすら繰り返すだけということなので、
えさゆうもチャレンジしたみたのですが・・・
めっちゃ大変でした!!
とくにドリルでの穴あけ作業。コレ、かなりの握力が必要です!
わたくし、えさゆうの握力は65kgですが、数打っているとかなりの疲労が・・・
「おめぇ、明日筋肉痛やな」と東山さん。冗談抜きに、翌日ほんとうに、筋肉痛になりました(笑)
このあと、植菌を済ませた原木は、伏せ込み場に持っていき、
原木に、しいたけ菌が回るのを待ちます。菌が回ると、上の写真のように白い斑が浮かんできます。
※この先の作業については、こちらをチェック♪
今回植菌したしいたけは、今年(2019年)の秋ごろに収穫予定です!
大収穫に期待しましょう!
ではでは~♪
取材協力:八滝ウッディランドの東山國男さん