いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
・・ザクッ!
・・・ザクッ!!
・・・・ザクッ!!!
腰が入ってない!とか言わないでくださいね(笑)
実は、クワを持ったのは初めてだったり・・・(ボソッ)。
3月から関むぎパッションフルーツ畑では、肥料撒きがスタートしました!
わたくし、えさゆうも作業を手伝いながら取材しましたので、レポートしていきますね♪
岐阜県関市(武儀地域)では、関むぎパッションフルーツ組合がパッションフルーツ栽培に取り組んでいます。
関むぎパッションフルーツの特徴は、何といっても露地栽培を採用しているということ!
多くのパッションフルーツ農家さんが、ハウス栽培を取り入れるなか、あえて自然環境に左右される露地栽培を採用する理由とは・・・??
▼露地栽培は、台風が来るとこんな感じになります・・・▼
それは、ズバリ!
露地栽培のパッションフルーツは、味も香りも格別に仕上がるからです♪
これが、どれだけ違うのか?というのは、食べ比べてみないとわかりにくいと思いますので、
関むぎパッションフルーツを、ぜひぜひ食べてみてくださいね!本当に美味しいですよ♪
生玉の出荷は、8月下旬ごろから始まる予定です。
さてさて、3月からスタートしたパッション畑の肥料撒きですが、作業方法は単純明快です!
まずは、ザックザックとクワで穴を掘っていきます!この穴は、パッションフルーツの苗を植える部分にあけていきます。
上の写真で、杭と杭の間に掛かっているネットは、パッションフルーツのツルを絡ませるためのものです。傷んでいる杭やネットがあれば、新しいものに交換していきます。
次に、掘った穴に、ホイサ!ホイサッ!!と肥料を撒いて、畑の土と混ぜ合わせます。
これで肥料撒きは完成!!あとは、この作業を3ヘクタール分(関むぎパッションフルーツ組合の栽培面積)続けていきます。
ちなみに、関むぎパッションフルーツ組合が使用する肥料は、有機肥料。無農薬・無化学肥料でパッションフルーツを栽培しているんです!
安心・安全な生産方法を取り入れていることは、消費者にとって本当に嬉しいことですよね♪
パッションフルーツ畑の肥料撒きは、3月ごろから初めて4月ごろまで続き、
その後、草刈りをおこない、苗植えに入っていきます。
▼苗植えの記事はこちら(2018年)▼
▼苗植え後、果実を実らせるために受粉作業をします(2018年)▼
▼果実の収穫の様子はこちら(2018年)▼
2018年は、水害や干ばつ、そして最強台風などの影響を受けて、収量は例年の4割ほどだったそうです。
2019年は大収穫の年になりますように!
そして、多くの方に関むぎパッションフルーツが届くことを願っています!
ではでは~♪
関むぎパッションフルーツ組合
電話:0575-49-3003