伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

改元間近!平成の地をめぐるウォーキング大会が関市で開かれました!

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

2019年3月30日(土)、ありがとう!平成時代ウォーキングイベント「桜を見ながら元号の地を歩こう」が開かれました!

主催:ありがとう!平成時代実行委員会 運営:伝説ロマンウォークの会

 

元号橋をわたる大会参加者

元号橋をわたる大会参加者

このイベントは、ざっくり言うと「平成最後の桜を見ながら、平成ゆかりの地をめぐるウォーキング大会」です。

武儀西小学校岐阜県関市下之保2719)を発着として、道の駅平成元号平成自然公園など、平成ゆかりの地をめぐりながら、往復約11kmの道を歩きました!

 

ウォーキングコース(往復約11km)

 

「桜を見ながら」とイベント名がついていますが、あいにく今年の桜の開花はまだまだでして・・・

武儀西小学校を出発する参加者

武儀西小学校を出発する参加者

今年は、寒の戻りが原因でしょうか?桜の楽しみは、来週(4月1週目)以降に持ち越しになりそうです。

 

ちなみに、2018年の3月30日は、満開フィーバーでした!

津保川沿いの桜

2018年3月30日。津保川沿いの桜

津保川沿いの桜

2018年3月30日。津保川沿いの桜

県道58号線沿いの桜

2018年3月30日。県道58号線沿いの桜

「満開の桜+ポカポカ陽気+ウォーキング」という最高の組み合わせを期待していたのですが、なかなかお天道様は甘くなかったようです(笑)

 

①武儀西小学校スタート

さてさて、ウォーキング大会は、午前8:00受付開始、8:30開会でスタート!

武儀西小学校にて開会あいさつ

開会あいさつ 武儀西小学校にて

武儀西小学校を出発する参加者

午前9時 武儀西小学校を出発

午前9時ごろ、武儀西小学校を出発!この日は、関市内を中心に50名の方に参加いただきました♪

 

②道の駅平成

武儀西小学校から、県道58号線沿いを歩き、まずは道の駅平成でひとやすみ。

県道58号線を歩く参加者

県道58号線を歩く参加者

多くの観光客でにぎわう道の駅平成

多くの観光客でにぎわう道の駅平成

連日メディアに取り上げられている道の駅平成。「平成最後に道の駅平成に行きたい」という観光客が多いそうで、この日も大勢のお客様でにぎわっていました!

 

③清兵衛渕で読み聞かせ

つづいて、道の駅平成から1.2kmほど北へ進んで清兵衛渕へ。

清兵衛渕とドチロンベの読み聞かせ

「清兵衛渕とドチロンベ」の読み聞かせ

清兵衛渕向かい側にあるコメリ武儀店さんの駐車場をお借りし、この地区に伝わる「清兵衛渕とドチロンベ」を読み聞かせ。

【書籍】武儀のむかし話(続編)

【書籍】武儀のむかし話(続編)

「清兵衛渕とドチロンベ」は、武儀のむかし話(続編)の第一話に収録されています。

この書籍は、関市立図書館および武儀分館に配架されていますので、ぜひぜひご覧になってみてください♪

 

ここが清兵衛渕。ちなみに、清兵衛というのは、人の名前を指しています。

関市下之保の清兵衛渕

清兵衛渕(関市下之保)

関市下之保の清兵衛渕に立つ案内板

清兵衛渕には、その昔、この渕が大好きだった清兵衛どんが「ドチロンベ」とよばれる正体不明の生物によって、渕の底へ引きずり込まれたという伝説が残っています。

清兵衛渕は、春の桜&秋の紅葉にもとても良いスポットなので、ぜひぜひめぐってみてくださいね♪

www.tubodani-blog.net

 

④平成地区

続いて、県道58号線から市道へ入り、平成地区を通って元号橋へ向かいます。

県道58号線から平成地区へ向かう参加者

県道58号線から平成地区へ向かう参加者

平成地区への案内看板

平成地区を歩く参加者

ここから先は平成(へなり)地区。元号が平成に改まったとき、元号と同じ漢字の地名ということで、一躍脚光を浴びた地区でもあります。

 

平成地区には、その昔「平成おみやげコーナー」が営業していたそうで、当時は多くの観光客が訪れたとのこと。

平成おみやげコーナー跡地

平成おみやげコーナー跡地に立ち寄る参加者

平成元年当時の平成おみやげコーナー

平成元年当時の様子

平成おみやげコーナーは、現在は閉店していますが、当時を知る参加者からは、こんな言葉も!

「ここ、昔はお土産屋さんだったんやて」

「そら、どえれぇ人やったわ」

「平成と書かれたものは何でも売れた」

平成フィーバーのはじまりと終わり、その両方を体験した方の言葉に、多くの参加者が聞き入っていました!

 

▼平成フィーバーについて詳しくはこちら▼

www.tubodani-blog.net

 

元号橋で読み聞かせ

つづいて、元号橋にたどり着き、「元号になった平成」を読み聞かせ。

元号橋にて読み聞かせ

元号橋にて「元号になった平成」を読み聞かせ

平成地区がへなりと名付けられた由来

「平成(へなり)」と名付けられた由来を紹介

元号が平成に改まった当時の話や、元号橋の特徴、この地区が平成(へなり)と名付けられた由来について紹介されていました。

 

【書籍】武儀町のむかし話

【書籍】武儀町のむかし話

元号になった平成」は、武儀町のむかし話(第二十二話)に収録されています。

こちらの書籍についても、関市立図書館および武儀分館に配架されていますので、ぜひぜひご覧になってみてください♪

 

元号橋で記念写真

元号橋で記念写真をパチリ♪

平成最後に、平成ゆかりの地を歩けたことを、本当に嬉しく感じました!

 

⑥平成林道から平成自然公園へ

そして、平成林道を通って、最終目的地「平成自然公園」へと歩き出します。

平成林道を歩く参加者

平成林道から平成自然公園へ向かう参加者

平成自然公園は、「人と自然の共生」をテーマにつくられたメモリアルパーク

関市下之保の平成自然公園

平成自然公園(関市下之保)

平成自然公園の案内板

現在の平成自然公園は、木製遊歩道やアスレチック遊具など、一部使用禁止になっていますが、夏にはバーベキューや川遊びに多くの人が訪れています。

 

昼食は、各自持参したものを平成自然公園でいただいたのですが、今回はこんなスペシャルコンテンツをご用意!!

原木しいたけの炭火焼き

原木しいたけを炭火でじっくりと

焼き原木しいたけのサービス!!

 

焼き原木しいたけを楽しむ参加者

焼き原木しいたけを楽しむ参加者

武儀地域特産原木しいたけの炭火焼き

関市武儀地域の特産品「原木しいたけ」

「原木しいたけ」「炭火焼き」の組み合わせが最高すぎて、大人から子供まで、何度もおかわりしていましたね(笑)

「持参した弁当が食べられないくらい、お腹いっぱい」という嬉しい悲鳴も♪

 

ちなみに、この原木しいたけは八滝ウッディランドの東山さんに提供いただきました!

yataki-woody-land.net

 

昼食後、来た道を引き返している途中に、雨がポツポツ・・・。

雨の中を歩く参加者

帰り道はあいにくの雨

パラソルウォーキング状態となってしまいましたが、参加者のみなさまからは、常に明るい話し声が聞こえていました!

 

さいごに、武儀西小学校へ帰ってきてゴールイン♪

武儀西小学校に帰ってきた参加者

武儀西小学校に帰ってきた参加者

お疲れ様でしたー!!

今回のウォーキングコースは、往復11kmというロングコース。途中、雨に打たれる瞬間もありましたが、全員無事に帰って来られて本当によかったです♪

平成ポストカード

参加賞その①「平成ポストカード」

平成焼き印パン

参加賞その②「平成焼き印パン」

最後まで歩ききったみなさまには、参加賞として「平成ポストカード」と「平成焼き印パン」がプレゼントされました!

 

満喫させていただきました!元号の地ウォーキング♪

改元当時の話や、平成にまつわる土地を感じることができて本当に良かったです!

 

伝説ロマンウォークの会では、第17回伝説ロマンウォーキング大会を、2019年5月11日(土)に企画しています。

第17回伝説ロマンウォーキング大会チラシ

岐阜県最古、そして、NHKゆく年くる年に取り上げられて、大ブレイク中の日龍峯寺(高澤観音)をめぐるコースです!

イベントの詳細は、伝説ロマンウォークの会ホームページをご覧ください♪

 

 

平成時代も残すところあと一か月。2019年4月1日(月)には新元号の発表も控えています。新元号、どんな元号になるのでしょうか??

 

ではでは~♪

 

 

「桜を見ながら元号の地を歩こう」

 日程:2019年3月30日(土)

 参加者数:50名

 主催:ありがとう!平成時代実行委員会

 運営:伝説ロマンウォークの会