いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪
2019年4月8日(月)、津保川(中之保・富之保支部)では、今季初となる稚鮎が放流されました!!
津保川の鮎釣りは、津保川漁業協同組合(遠藤慶司組合長)の管理区域で、同漁協管内の2019年友釣り解禁日は5月26日(日)※小那比地区は7月7日(日)より。
網の解禁日は、8月11日(日)※下之保地区より下流は、8月10日(土)18:00より。
津保川では、中之保支部・富之保支部の稚鮎放流を皮切りに、友釣り解禁日までに合計3,330kg(湖産1,250kg、県産2,080kg)の稚鮎が放流される予定です。
さてさて、2019年4月8日は、津保川漁業協同組合富之保支部を取材させていただきました!
4月8日(月)は、関市富之保地区内8か所に、湖産の稚鮎150kgが放流されました!
4月18日(水)には、県産の稚鮎235kgを放流予定です。
ちなみに、4月18日(水)には、地元の小学生を対象に、稚鮎の放流体験も実施されるそうです!
津保川漁業協同組合では、「地域の人に、若いうちから鮎に親しんでもらいたい」との思いから、稚鮎の放流体験をスタート。
いまでは、稚鮎の放流体験を待ちわびる子どもたちもいるそうで、大人気企画として定着しました!
稚鮎の放流方法は、いたってシンプル。
バケツリレーです!
稚鮎の放流は、①トラックに積まれた水槽から稚鮎をバケツにすくう、②稚鮎が入ったバケツをリレーして運ぶ、③稚鮎を川に放流する、という流れ。
この流れの中で、稚鮎がバケツの中で擦れ合ってしまったり、酸欠状態に陥ってしまうことがないように、すばやく川に放流する必要があります。
それゆえに、稚鮎の放流作業は、迅速かつ正確に。常に、早送りしているような作業スピードで行われます!
津保川に放流された稚鮎のサイズは、体長約10センチ。体重約10グラム。
稚鮎は、川に放流されたあと、藍藻や珪藻とよばれる岩に付いた藻を主な餌とします。
稚鮎は、1日1ミリ程度大きくなっていき、1か月で3センチほど成長するそうです(栄養が多い餌を食べた鮎は、もっと大きくなることも)。
2019年、平成最後の稚鮎は、元気に津保川へ旅立っていきましたー♪
ちなみに、津保川の鮎は、大きい個体で30センチまで成長するそうですよ!
さいごに、津保川鮎釣りの特徴を紹介します♪
津保川鮎釣りの特徴
★「清流津保川」と呼ばれるほど、川の水がキレイ。
★危険な釣り場がほとんどない。
★穏やかな川なので、お年寄りや、鮎釣り初心者に最適。
津保川漁業協同組合が発行している「遊漁案内」と「釣り場案内図」も掲載しておきますね!
2019年は、ぜひ津保川で鮎釣りを楽しんでみてください!
ではでは~♪
組合TEL:0575-49-3622