伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

西国三十三観音塔めぐり 心なごむ石仏の里 in上之保

まいど!上之保隊員村上です!初のブログ投稿となります今回の内容はタイトルの通り西国三十三観音塔巡り!!!!!in上之保!

6月22日(土)「上之保ふれあいのまちづくり推進員会」主催による三十三観音巡りに参加してきました。

そもそも観音塔とはなんぞやということでスマホを手にとったところ

観音塔は「西国三十三所」の札所巡りに由来する。京都・清水寺長谷寺などを訪れると長旅になるため、一つの塔を拝めば33カ所を巡ったときと同じ後利益が得られるとして、江戸時代に建立したとされる。 

なんと!一つの塔で!同じ後利益!ええんか!?そのまま解釈してええんか!?

そしてここ上之保には9基、武儀に2基石仏がありまして、今回は上之保の全9基を巡ってきました。

川合・古場の三十三観音塔

川合・古場の三十三観音


一石に三十三観音が彫られているというところが珍しく特徴的ですな。

 

ガイドの長尾始先生によるレクチャーの様子

ガイドの長尾始先生によるレクチャーの様子

こちらは鳥屋市・倉洞の三十三観音塔ですね。みなさん勉強熱心で中にはメモをとりながら話を聞いておられました。

脱線part1 アマゴを探せ!

脱線part1 アマゴを探せ!

近くの川に小さなアマゴが!一年後には食べれるサイズになるよ!と参加者さんから教えてもらいました!see you next year!!!!

鳥屋市・井谷の三十三観音塔

鳥屋市・井谷の三十三観音

こちらは祠のようになっていて個人的にとても雰囲気を感じるスポットでおすすめです。 実際の現場ではもっと崇高な感じがあるのですが、写真のセンスがありまへん!

脱線part2 これは何の葉っぱでしょう?

脱線part2 これは何の葉っぱでしょう?

これまた参加者さんの方に教えてもらったんですが、これ、またたび。あの猫の好きなやつです!この葉の白い所、光の反射とかじゃなくて実際に白いのです!

マタタビの葉

マタタビの葉

このマタタビの実を使ってマタタビ酒を作ろうと密かに思っています。もしも詳しい方おられましたら上之保隊員村上まで! 

午前中に7つ石仏を巡りましてお昼ごはん!

地域の奥様方の愛情たっぷり弁当!

地域の奥様方の愛情たっぷり弁当!

ほほえみ温泉食堂の五目御飯とゆずから揚げに地域の奥様方特製味噌汁にシソジュース

写真には載ってませんがこれに上之保ゆずアイスもついてきます。参加費1000円で昼食代500円、移動はマイクロバス、そして丁寧わかりやすいガイド付きツアー!これはお値打ちですな!!個人的に柚子から揚げとシソジュースは最強です!

昼食後はスライドショーを使っての解説

昼食後はスライドショーを使っての解説

午後から明ケ島・小野と川合・横腰を巡って9つ制覇!

スタンプラリー

スタンプラリー

9つスタンプを押された方にはガラガラ抽選会!

ハズレなしのお楽しみガラガラ抽選会!

ハズレなしのお楽しみガラガラ抽選会!

 上之保温泉券やゆず商品やゆずりんグッズなどみなさんお土産に持って帰られました。

天気が心配でしたが前日に雨は降りきって当日は晴天に恵まれ、なんとも快適なツアーとなりました!参加者のみなさん、関係者のみなさん、お疲れ様でした!

表現力やら文章力やら至らない点が多々あるかと思いますがちょいちょい投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。最後まで読んで頂いてありがとうございました!