伝説ロマン溢れる津保谷(TSUBODANI)のブログ

岐阜県に流れる長良川支流の津保川上流域に位置する歴史と文化の彩りが色濃く残る地 関市「津保谷」の魅力に迫ります。

道の駅平成から車で15分!岐阜県関市の登山スポット【本城山】

いらっしゃいませ!地域おこしライターえさゆうです♪

地域おこしライターえさゆう

地域おこしライターえさゆう

道の駅平成から車で15分!いま、話題の登山スポット「本城山(ほんじょうざん)」に登ってきました!

本城山頂上からの眺望

本城山頂上からの眺望

本城山(標高423m)は、津保川エリア観光案内図にも紹介されている登山スポット。

登山道は整備されており、片道1時間もあれば登頂することができますので、初心者にやさしい山です♪

本城山の頂上

本城山頂上にのぼりが立っています

結論から申し上げますと、本城山は「すんばらしい絶景が拡がる山」でしたので、熱くレポートしていきたいと思います!

 

なお、津保川エリア観光案内図は、道の駅平成と上之保温泉ほほえみの湯に設置されています。

www.tubodani-blog.net

 

津保川エリアとは、ざっくり言うと「関市の東側」のこと。

地域おこしライタージロー氏とえさゆう

地域おこしライタージロー氏とえさゆう

関市東側の地域おこしライターとして「本城山を知らぬわけにはいかない」ということで、ジロー氏と本城山にチャレンジしてきました!

 

なお、みどころたっぷりだったので、写真を60枚ほど使用しております。

ぜひ我々と一緒に本城山を登っている気持ちでご覧いただけると幸いです♪

 

それでは、いってらっしゃーい!!

まずはアクセス方法からご説明(記事の最後にマップを載せておきますね)

地域おこしライタージロー氏

地域おこしライタージロー氏

本城山ののぼり旗

これが本城山登山の目印!

はじめて本城山をめぐる際は、道の駅平成を拠点にするとわかりやすいかと思います!

道の駅平成からは本城山登山口まで車で約15分。道の駅平成から県道58号線を南に進み、途中右折して県道286号線(神野美濃線)へ入ります。

その後、3kmほど進むと案内看板とのぼりが立っている入り口(2枚うえの写真参照)がありますので、そこを右折します。

その後は、直進していくと「本城山登山専用駐車場」にたどり着きます。

本城山登山専用駐車場

本城山登山専用駐車場

本城山登山マップ

本城山登山マップが設置されています

駐車場は車20台は置けそうなスペース!ちなみに、駐車場入り口あたりに本城山登山マップが設置されているので、ゲットしておくと後々安心ですよ♪

本城山登山の際はこちらのトイレが利用可能

本城山登山の際はこちらのトイレが利用可能

なお、本城山の登山道中や頂上にトイレは有りません。もしご利用の場合は、本城山駐車場から少し戻った場所にある劔神社のトイレが使えるようになっています。

 

さてさて、アクセス方法はこのぐらいにして、登山道に入っていきたいと思います!

本城山登山道の入り口

本城山登山道の入り口

本城山登山道の入り口

民家の敷地?とも思える細道を進みます

こちらが本城山登山道への入り口!案内看板やのぼりが所々に立っていますので、あまり迷うことは少ないかと思います。

 

本城山の登山道は整備されていますが、登山靴やスティックを用意すると安心かと思います。ちなみに、手作りの杖が用意されてるので、それを使ってもOK♪

本城山登山のつよい味方

手づくりの杖!親切心にほっこり♪

山に立ち入る前の瞑想タイム

山に立ち入る前の瞑想タイム

本城山登山スタート地点

こちらがスタート地点!ワクワクしてきました♪

この日は、天気にめぐまれまして、雲ひとつない青空が広がっていました!木々の間からのぞくブルーが最高ですね♪

 

これは後日談なのですが・・・

 

実は、9月中頃にも本城山登山にチャレンジしたのですが、その時はスズメバチがブンブン飛んでおりまして(笑)。

樹液がたっぷり出そうな木

この木にスズメバチがいましたね~(笑)

都会育ちのえさゆうとジロー氏は、泣く泣く出直したのでありました(ジロー氏はギリギリ行けるやろと言っていた)

 

本城山登山の再チャレンジ日は11月29日。もうさすがに寒くなったのでスズメバチは見かけないだろうということで、この日を選びました。

念のためスズメバチチェック

念のためスズメバチチェック(笑)

わたくしえさゆうのようにスズメバチにビビっちゃう場合は・・・

本城山登山にベストな時期は11月中旬から12月中旬ごろかと思われます。それか春ですかね~!

 

本城山の登山コースにはいくつかの種類があるようで、道中に案内板が設置されています。

本城山楽々コース看板

も、もちろん楽々コースで!!

こっちにワクワクしちゃうジロー氏

こっちにワクワクしちゃうジロー氏

本城山登山道は歩きやすい

登山道は歩きやすかったです!

本城山登山道に立つ道しるべ

こういう道しるべがありがたい・・・

本城山にはじめて登る我々がセレクトしたのは「楽々コース」ですが、途中からワクワク感が増してきたので「昔からの本当のコース」やら「直登急坂コース」など、いろいろと体験してまいりました(笑)

 

ここからは、えさゆうとジロー氏のワクワク感も含めて、写真中心にお伝えしていきます!

ぜひ、いっしょに登っているつもりでご覧ください!

本城山登山道は歩きやすい

平坦な道が最高ですね!

本当に良い天気でよかった

本当に良い天気でよかった♪

傾斜がキツイ部分にはお助けロープ

傾斜がキツイ部分にはお助けロープ

本城山中間ポイントの休憩場所

中間ポイントに休憩場所あり

本城山中間ポイントの休憩場所

ジロー氏「茶がうまいのぉ」

本城山登山の注意書き

難易度上がるときは事前にお知らせ

本城山登山道の急な坂道

ホントにけっこう急でした(笑)

登山道を外れて気の向く方へ

登山道を外れて気の向く方へ・・・

岩に近づく地域おこしライタージロー氏

ジロー氏「えぇ岩やないけ・・・グフフ」

本城山の岩場

昔は石切り場だったんですかね~?

岩に登る地域おこしライタージロー氏

え!?

岩に登る地域おこしライタージロー氏

ジロー氏「ホイサっ!ほいさっ!」

ジロー氏はワイルドすぎてパネェ!!

「えぇ岩や、ええのぉ、えぇ岩やのぉ~」なんて言いながら登っていましたよ。高さ5メートル以上あったんですけど怖くなかったのでしょうか・・・(笑)

本城山の岩場

並々ならぬエネルギーを感じます

地震で岩が動いたあと

な、なんですと!?

地震で岩が動いたときにできたキズ

ここがそうなんですかー(興味深い)!

ここも本城山みどころのひとつ

ジロー氏は手合わせ中・・・

エネルギー出現地帯

ここはエネルギー出現地帯(えさゆう感)

だいたいこの辺りで登山道の半分ぐらい来ているのですが、もう楽々コースを外れまくって、寄り道ばかりでした(笑)

本城山を整備してくださっている方々に、本当に感謝です!この体験は、登山道の整備があってこそはじめてできるものと感じます。

 

それでは続きをどうぞ♪

直登コースはこんな感じ

直登コースもなんのその!

目がかすむえさゆう

ゼェゼェ・・・目がかすむえさゆう

本城山中間眺望地点に到着

中間眺望地点やでー!って石垣どこ??

本城山中間眺望地点もよい眺め

中間地点でもよい眺めですな~

本城山の石垣跡

石垣跡これやな!!

本城山の石垣跡

城跡好きにはたまらんですね!

本城山の井戸跡

こっちは井戸跡

本城山の井戸跡

次は元日に来ればよいのかな(笑)

登山の道中に興味をひかれる仕掛けがありすぎて、なかなか頂上にたどり着けませんね・・・(笑)

なんと充実した登山なんでしょうか!ありがとう、本城山(いよいよ頂上目前)!

地域おこしライタージロー氏

ジロー氏「あと5段で頂上やで~」

本城山頂上まであと少し

頂上が近くなってきたことがわかりますね!

本城山頂上

本城山頂上へとうちゃ~く♪

頂上とうちゃ~く!!

途中から拓けてくる具合が本当にホントーにすばらしかったので、動画にしてみました♪

伝わるかどうか!?ぜひ、ご覧ください!

www.youtube.com

 

本城山頂上

本城山は標高423m

本城山頂上からの展望

ジロー氏カッコイイっすね(笑)

本城山頂上からの展望

本城山頂上からの眺望サイコーです♪

本城山頂上に設置されている案内板

手づくりの案内板もステキ!

遠くに見えるは名古屋のビル群

遠くに見えるは名古屋のビル群

本城山頂上は絶壁感抜群

けっこうな絶壁感でしたよ(笑)

本城山城跡について解説

これは大事なことが書いてある!

本城山頂上の樹隠仏

取り出されるのはいつでしょう?

本城山頂上に設置されている登頂記録簿

登山のセーブ書もありますね!

本城山頂上からの展望をパノラマ撮影

パノラマ撮影するとこんな感じ

本城山の頂上、すんばらしい眺望ですよ!

180度は拓けていますね!頂上は静かですし、鳥の鳴き声が心地よいし、もう最高です♪♪

 

 

そろそろ下山しますかね・・・

 

 

ワクワクし過ぎたためか、下山は30分ほどで終了(笑)

ジロー氏、帰り足早かったな・・・。

本城山を下山する地域おこしライタージロー氏

滑るように下山していくジロー氏

本城山手づくりの杖を返却

杖ほんとうに助かりました!

岐阜県関市本城山。堪能させていただきました!

かつて富野小学校の応援歌にも歌われた富野のシンボル本城山(富野ふれあいのまちづくり委員会の張り紙から抜粋)。ぜひ、たくさんの方に登っていただきたいです!

 

なお、本城山について詳しく知りたい方は、富野ふれあいのまちづくり委員会(0575-29-0788)を訪ねるとよさそうです!

www.tominofc.jp

 

本城山頂上からの眺望

本城山頂上からの眺望

最後にもう一回、本城山の絶景出しておきます(笑)

ではでは~♪

 

 

本城山(岐阜県関市)

 アクセス:道の駅平成から車で約15分(県道58号線から286号線へ入る)